申告・申請・届出

低炭素住宅で利用できる補助金とは?補助金を受けるためのポイントを解説

2022/01/27
低炭素住宅で利用できる補助金とは?補助金を受けるためのポイントを解説
  • 「低炭素住宅って何?」    

  • 「低炭素住宅で利用出来る補助金は何がある?」

不動産の購入を検討している方の中には、上記のように低炭素住宅についての疑問を持たれている方もいらっしゃるでしょう。

低炭素住宅とは、二酸化炭素の排出を抑えられるように設計された住宅のことです。

エコまち法によって策定された基準を満たすことで、低炭素住宅の認定を受けることが出来ます。

低炭素住宅の認定を受けることで、補助金や優遇措置など様々な恩恵を受けることが可能ですが、利用する際には一定の要件を満たす必要があるため、要件についてしっかりと理解しておかなければなりません。

そこでこちらの記事では、低炭素住宅の認定基準や利用出来る補助金や優遇措置について詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んで頂き、参考にして頂けると幸いです。

低炭素住宅とは?

低炭素住宅とは、地球温暖化の原因の一つと言われている二酸化炭素の排出を抑えられるように設計された住宅のことです。

平成2412月に施行された「都市の低炭素化の促進に関する法律」(エコまち法)に基づいた「低炭素建築物認定制度」によって低炭素住宅の基準が規定されています。

この制度は東日本大震災を契機として、エネルギーの需給が変化したことによって、持続可能な社会づくりを推進する目的で策定されました。

住宅が低炭素住宅と認定されることで、様々な優遇措置を受けることが出来るため、注目を集めています。

低炭素住宅の基準

低炭素住宅の基準は以下の3つの基準を満たす必要があります。  

  1. 省エネルギー基準を超える省エネルギー性能を持つこと、かつ低炭素化に資する措置を講じていること    

  2. 都市の低炭素化の促進に関する基本的な方針に照らし合わせて適切であること    

  3. 資金計画が適切なものであること

この基準の中で1の基準については、次の2つの認定基準があります。

  • ①定量的評価項目    

  • ②選択的項目

それぞれについて、詳しく解説していきます。

定量的評価項目

定量的評価項目は低炭素建築物に認定されるための必須項目で、規定されている「外皮の熱性能」「一次エネルギー消費量」を満たすことが必要です。

外皮性能は省エネ法に基づく省エネエネルギー基準と同等以上の断熱性能を確保する必要があります。

つぎに一次エネルギー消費量の基準は、省エネ法の省エネ基準に比べて一次エネルギー消費量がマイナス10%以上になることが必要です。

外皮性能や一次エネルギー消費量についての詳しい基準は、以下のURLを参照してください。

出典:国土交通省の低炭素建築物認定制度パンフレット

選択的項目

定量的評価項目と選択的項目のうち2項目以上の基準を満たすことで、低炭素建築物に認定されます。

選択的項目とは次の4つです

  • 節水対策
    -節水に資する機器を設置している(食洗機の設置と水栓と便器の半分が節水に資する機器であること)
    -雨水や井戸水、雑排水の利用のための設備が設置されている

  • エネルギーマネジメント
    -家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムであるHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を設置している
    -太陽光などの再生可能エネルギーを利用した発電設備とそれと連携した定置型の蓄電地を設置している

  • ヒートアイランド対策
    -敷地または壁面の10%以上が緑地化されていることなどのヒートアイランド対策を講じていること
  • 建築物(躯体)の低炭素化
    -住宅の劣化の軽減に資する措置を講じている
    -木造住宅もしくは木造建築物である
    -高炉セメントまたはフライアッシュセメントを構造耐力上主要な部分に使用されている

各項目のより詳しい内容については以下のURLを参照してください。

出典:国土交通省の低炭素建築物認定制度パンフレット

低炭素住宅のメリット・デメリット

低炭素住宅のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

①メリット

太陽光発電などの発電設備の設置により、光熱費を抑えることができるメリットがあります。

さらに、補助金や税制優遇などの様々な優遇措置を受けることが出来ることも大きなメリットのひとつです。

②メリット

低炭素住宅のデメリットは建築前の設計に時間がかかることや、低炭素住宅に認定されるための設備の設置などに費用が掛かることです。

また、建築後に定期的なメンテナンスが必要なこともデメリットとして挙げられます。

低炭素住宅で利用できる補助金や減税制度

低炭素住宅で利用できる主な補助金や優遇措置は以下の5つです。

グリーン住宅ポイント

グリーン住宅ポイント制度とは、低炭素住宅などの省エネ制度がある住宅の購入やリフォームを行うと、省エネ商品や防災関連商品などの様々な商品と交換できるポイントが発行される制度です。

ここでは、詳しい制度の内容を説明していきます。

①低炭素住宅で利用するための要件    

グリーン住宅ポイントを利用するための要件は、新築と既存住宅で異なります

新築住宅では低炭素住宅(長期優良住宅で利用可能)である必要がありますが、既存住宅の場合は利用要件に「低炭素住宅であること」という要件はありません。

  • 新築住宅の要件

  1. 低炭素住宅であること(長期優良住宅でも利用可能)

  2. 自身が居住するための住宅

  3. 断熱等性能級等級4かつ一次エネルギー消費者等級4以上の性能があること

低炭素住宅であることを証明するために、登録住宅性能評価機関などの第三者機関に証明書を発行してもらう必要があります。

  • 既存住宅の要件

  1. 自身が居住するための住宅

  2. 売買額が税込み100万円以上になる住宅

  3. 空き家バンク登録されている住宅

  4. 東京エリアから移住するための住宅

  5. 災害リスクが高いエリアからの移住するための住宅

  6. 住宅の除去に伴って購入する既存住宅

12の要件を満たす必要があり、それに加えて36のいずれかの要件を満たすことで利用可能です。 

②低炭素住宅でもらえるポイント

新築の低炭素住宅の場合は以下のポイントです。        

新築住宅の場合ポイント要件を満たした場合のポイント
高い省エネ性能を持っている住宅40万ポイント60万ポイント加算
一定の省エネ性能を持っている住宅30万ポイント30万ポイント加算

 さらに、以下の要件のうち一つでも満たしている場合は上記のポイントが加算されます。

  • 東京エリアからの移住のための住宅
  • 18歳未満の子どもを3人以上いる世帯が購入する住宅
  • 三世代同居できる住宅
  • 災害リスクが高いエリアからの移住するための住宅

次に既存住宅の場合は以下になります。      

既存住宅の場合ポイント数
空き家バンク登録住宅40万ポイント
東京エリアから移住するための住宅30万ポイント
災害リスクが高いエリアから移住するための住宅30万ポイント
住宅の除却に伴い購入する既存住宅15万ポイント


③ポイントの利用方法

住宅の除去に伴って購入する既存住宅で他の条件を満たす場合は、45万ポイントまで利用可能です。        

グリーン住宅ポイントで交換できる商品は以下の商品です。

  • 家電    

  • インテリア    

  • 雑貨    

  • 地場商品 

  • 食料品・飲料    

  • スポーツ・健康増進    

  • 福祉介護用品

  • 防災・避難用品

  • ベビー・キッズ用品

上記の商品以外にも20211130日まで商品は随時追加されていきます。

なお、商品の詳しい内容については以下のURLを参照してください。

出典:国土交通省グリーン住宅ポイント事務局

地域住宅グリーン化事業の補助金

低炭素住宅や長期優良住宅などの省エネ性能などに優れた木造住宅を新築する場合に、補助金が交付される制度です。    

①低炭素住宅で利用するための要件

以下の住宅を取得することで地域住宅グリーン化事業の補助金が利用出来ます。

  • 住宅の主な構造部が木造であること    

  • 主な構造部で利用されている木材は原則として地域材であること    

  • 低炭素住宅の基準を満たした住宅であること    

  • 国土交通省から採択された中小工務店に依頼をすること

ちなみに、低炭素住宅でなくても認定長期優良住宅やゼロ・エネルギー住宅でも利用可能です。

②低炭素住宅の補助金額

低炭素住宅の場合は一戸あたり上限110万円の補助金を得ることが可能です。

ただし、施行する業者によっては過去の補助金の活用実績によって1戸あたり100万円になる場合があります。    

③利用する際のポイント

この補助金を利用するときに注意すべきポイントは国の採択を受けた中小工務店に依頼する必要があることと、補助金は中小工務店に交付されることです。

2021年度の地域住宅グリーン事業については国の採択を受けた中小工務店はまだありません。

採択の発表は以下のホームページで令和3610日に発表予定です。

出典:地域型住宅グリーン化事業評価事務局

また、補助金は中小工務店に交付されるため、依頼した工務店から補助金が還元されているかを確認することが重要です。

すまい給付金

すまい給付金とは、消費税の増税によって住宅を取得するための費用負担を緩和することが目的で作られた制度です。

①利用するための要件

まず、すまい給付金の要件は以下になります。

  • 対象者の要件
    -自身が住宅の所有者で居住していること
    -住宅ローンを利用していない場合は50歳以上であること
    -収入が下記の表を満たすこと

収入の目安税率住宅ローンあり住宅ローンなし
消費税8%510万円以下
消費税10%775万円以下650万円以下
  • 住宅の要件

床面積住宅性能
新築住宅床面積50m2以上である住宅住宅瑕疵担保責任保険(建設業許可を有さないものが加入する住宅瑕疵担保責任任意保険を含む)へ加入した住宅
建設住宅性能表示を利用する住宅
住宅瑕疵担保責任保険法人により保険と同等の検査が実施された住宅
住宅ローンを利用しない場合の追加基準:住宅金融支援機構のフラット35S (2020年12月時点)と同等の基準を満たす住宅
中古再販住宅既存住宅売買瑕疵保険へ加入した住宅
既存住宅性能表示制度を利用した住宅(耐震等級1以上のものに限る)

建設後10年以内であって、住宅瑕疵担保責任保険(人の居住の用に供したことのない住宅を目的とする住宅瑕疵担保責任任意保険を含む)に加入している住宅又は建設住宅性能表示を利用している住宅

なお、以下の期間に契約した方は床面積の要件は40平方メートルに緩和されます。住宅の要件

  • 令和2101日から令和3930日までの期間

  • 令和2121日から令和31130日までの期間

このように、利用するためには複雑な要件があるため、不動産会社や施行業者に確認するようにしてください。

②低炭素住宅で受け取れる補助金額

給付額の目安は以下です。

適用消費税収入の目安給付額
8%425万円以下30万円
425万円超〜475万円以下20万円
475万円超〜510万円以下10万円
10%450万円以下50万円
450万円超〜525万円以下40万円
525万円超〜600万円以下30万円
600万円超〜675万円以下20万円
675万円超〜775万円以下10万円

上記の金額は都道府県民税の所得割額を基準に給付基礎額が決定しています。

詳細については以下のURLを参照してください。

出典:国土交通省のすまい給付金サイト

住宅ローン減税

住宅ローン減税とは毎年の住宅ローン残高の1%分の金額を10年間、所得税から控除できる制度です。

新築住宅だけでなく、中古住宅やリフォームでも利用することが出来ます。

①利用するための要件

住宅ローン減税制度の主な利用要件は次の6つです。

  • 自ら居住すること

  • 床面積が40平方メートル以上であること    

  • 耐震性能を有していること(中古住宅の場合)    

  • 借入金の償還期間が10年以上であること

  • 合計所得金額が3,000万円以下であること    

  • 増改築の場合、工事費が100万円以上であること

上記の要件を満たしていれば低炭素住宅でも利用が可能です。

ただし、床面積が40平方メートルであることに関しては、50平方メートル未満の住宅の場合には年収1,000万円以下でないと利用できないという条件があります。

②低炭素住宅の控除額

一般住宅と低炭素住宅の控除額以下になります。                      


一般住宅低炭素住宅
控除期間10年間10年間
控除率1%1%
控除対象借入限度額4,000万円(2,000万円)5,000万円(3,000万円)
最大控除額400万円(200万円)500万円(300万円)
年間控除額40万円(20万円)50万円(30万円)

注:()内の金額は消費税が8%と10%以外の場合の金額です。

このように、低炭素住宅になると一般的な住宅よりも10年間、毎年100万円分が優遇されます。

さらに、令和34月現在は令和元年10月の消費税率引き上げの緩和策として、控除期間を13年間に拡充されています。

まとめ

低炭素住宅の購入やリフォームをすると様々な補助金や優遇措置を利用することが出来ます。

ただし、利用するためには要件があるので、詳細を理解することが重要です。

低炭素住宅を検討している方は、ぜひこちらの記事を参考にして頂けると幸いです。

関連記事

八木 チエ

株式会社エワルエージェント 代表取締役
みんかぶ(不動産投資)プロデューサー

宅地建物取引士・2級ファイナンシャルプランナーなどの経験を活かし、第3者の立場で不動産投資をしていくうえで役に立つ情報をお届けします。

関連コラム